脳卒中

脳卒中とは

脳卒中は脳血管障害の総称で、正式には脳血管障害とよばれます。脳卒中は脳の血管が破れる脳出血と、脳の血管が詰まる脳梗塞に大別されます。

脳には多くの血管が走っており酸素や栄養素を供給しています。脳卒中は脳に酸素や栄養が送られなくなり脳の細胞が障害を受け、突然機能障害が起きるのが特徴です。

脳卒中にふくまれる病気には、脳出血や脳梗塞(脳血栓、脳塞栓)をはじめ、くも膜下出血、一過性脳虚血発作があります。

脳卒中は年間約27万人が発症し、年間約12万人が脳卒中により死亡しています。脳卒中は国内の死因3位であり、寝たきりの原因1位の病気です。

脳卒中の原因

脳卒中の原因は年齢や性別によりさまざまですが、おもな原因は動脈硬化による血管の破損や閉塞です。なお動脈硬化をまねく要因は以下のとおりです。

  • 高血圧症
  • 高脂血症
  • 糖尿病
  • 喫煙

など

そのため脳卒中の原因には、生活習慣病も関係しているのです。病院を受診し早期発することで、脳卒中は予防が可能です。また日頃から血圧を測定・調整をおこなうほか、塩分を控えたりコレステロールを減らしたりなどと、生活習慣を見直すことも予防につながります。

脳卒中は動脈硬化のほかにも、脳血管の異常や奇形が原因で起こることもあります。

脳卒中の治療

脳卒中の治療は急性期と慢性期とで異なります。脳卒中の急性期は、内科的な治療が中心となります。具体的には経静脈的血栓溶解療法や脳保護療法、脳浮腫改善療法、抗血小板療法、抗凝固療法などです。急性期は外科的な治療の脳血管内治療法がおこなわれる場合もあります。

脳卒中の慢性期の治療には、経皮的卵円孔開存閉鎖術という治療法があります。経皮的卵円孔開存閉鎖術は、60歳未満の卵円孔開存の影響が疑われる潜因性脳梗塞の方に向けた再発予防としておこなわれます。

なお以下に該当する場合は脳卒中の可能性があります。

  • イーと口を開いたとき片方だけが動かない
  • 前にならえをし目をつぶり5秒後に片腕が下がっている
  • 会話で呂律がまわらなかったり理解力がとぼしかったりする

脳卒中は症状が軽いうちに病院を受診することが大切です。

兵庫県明石市の木花診療所|脳神経外科・脳神経内科・頭痛・めまい